上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
★当日までの作業・役割分担について
●案内状発送作業
2月18日/原稿等決定
3月2日~3月5日/案内状、封筒、返信用はがき引き渡し
~3月11日/案内状発送(各クラス毎、教員含む)
3月28日/返信用はがき締切・人員把握
↓
参加の少ないクラスは呼びかけを(各クラス最低10名)
●第11回役員会
3月10日㈯/企画、任務分担
●第12、13回役員会:3月11日~4月20日の間
状況に応じ随時開催
◆この間の準備作業
◎学校との打ち合わせ
会場備品等確認、来賓控室、講師控室
◎ブエナビスタ打合せ
◎司会者原稿作成
◎必要物品、レンタル品確認・手配
◎当日配布のプログラム作製<記念式典用、祝賀会用>
※映像資料、プログラム用写真収集
◎講師との連絡調整:大家氏、竹内氏 ※写真提供等の依頼
◎ホームページでのPR
◎報道依頼
◎恩師への記念品発注
◎校歌、応援歌、応援団衣裳等準備
◎名札作成
◎学校への目録作成:表彰盆用意
◎来賓用リボン
◎講師謝礼準備
◎釣銭
◎領収書
◎引継用旗、たすき
●前日準備/4月20日㈮
※準備班10名以上
準備(椅子並べ、各種セッティング)、最終打合せ、リハーサル
●当日/4月21日㈯ 8:30集合
◆受付:全体統括
①来賓担当(A組、H組)
学校長、教頭、事務長、同窓会長、同窓会事務局長
※赤リボン ※資料配布 ※ブエナビスタまでの送迎車案内
②33、35、36回生担当(C組、G組)
※名札 ※資料配布 ※祝賀会受付:寸志5,000円徴収
③各クラス担当
各3~4名
※名札 ※資料配布 ※(寄付金受付)
※祝賀会受付も同様:祝賀会 会費徴収6,000円+2,000円
◆記念事業進行担当
◆祝賀会進行担当
◆講師案内:大家氏、竹内氏
◆写真撮影:前日、当日の記録
●当日終了後
◆東京同窓会参加者とりまとめ:期日6月9日㈯/25名予定
◆引継会資料作成:10月
◆パネル作成
◆同窓会報への原稿提出
★担当スタッフが足りません。
お手伝いいただける方は、どしどしお申し出ください。
よろしくお願いいたします。
以上
■日時/平成24年2月18日㈯
■場所/養老会館 6階会議室
1.入金状況について
147人 2,270,000円(平成24年2月18日現在)
2.案内状の発送について
平成24年3月11日㈰までに発送
→3月28日㈬/出席確認
→4月8日㈰/最終名簿
※同窓会、担当教師(各クラス発送)
学校:校長、教頭、事務局
同窓会:会長、事務局長
33回、35回、36回:各担当者
3.予算案の修正について
4.当日までの作業・役割分担について
5.企画案について
6.学校との打ち合わせ状況について
7.今後の予定
次回、第11回実行委員会定例会
平成24年3月10日㈯
開催時間、開催場所は未定です。
決まり次第、当ブログにてお知らせいたします。
★3月11日までに、案内状を発送いたします。
「第89回 開校記念式典・卒業30周年記念事業“母校愛のリレー”」および
「卒業30周年記念祝賀会・合同クラス会」
「合同二次会」
の出欠をご記入の上、3月28日までに必ずご返信ください。
よろしくお願いいたします。
以上
■日時/平成24年1月14日㈯
■中央公民館(Mウイング) 4-1会議室
1.入金状況について
139人 2,145,000円(平成24年1月14日現在)
2.同級会状況報告について
A組、B組、F組/「炉ばた庄屋」
E組、G組、H組/「ホテルモンターニュ」
C組/「ホテルブエナビスタ」
3.企画案について
4.その他
5.今後の予定
次回、第10回実行委員会定例会
平成24年2月18日㈯ 18:30~
中央公民館(Mウイング) 4-1会議室
次回定例会は、本番に向けて山場の会議です。
このブログを見ていないだろうと思われる方にぜひともご連絡をしていただき、
できるだけたくさんの方にご参加いただけるようお願いいたします。
以上
本年もいよいよ大詰め!
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
大変遅くなりましたが、
前回行われた実行委員会の議事録を掲載いたします。
■日時/平成23年12月10日㈯
■中央公民館(Mウイング) 4-1会議室
1.第33回生 引き継ぎについて
2.テーマの決定について
3.企画案について
竹内幸江 氏 講演内容
◎演題/仕事をとおして学ばせていただいたこと(予定)
◎講師/竹内幸江(たけうち さちえ) 氏
長野県看護大学 看護学部 准教授
<研究分野>生涯発展看護学、臨床看護学
4.その他 各クラス同級会について
5.今後の予定
以上
■日時/平成23年11月12日㈯
■中央公民館(Mウイング) 4-1会議室
1.入金状況について
現在115名の入金を確認しておりますが、まだまだ目標に達しておりません。
引き続き皆様が、ご入金いただくよう活動して行く事を確認。
2.ハガキの発送について
前回ご要望がありましたハガキ(ブログのアドレス、ご入金のお願い等が
書かれている)ができましたので、各クラスに配布いたしました。
3.「愛のリレー」企画案について
「愛のリレー」当日の企画案ができましたので提案いたしました。
《実施概要》
◎日時/平成24年4月21日㈯ 10:40~12:00
◎会場/長野県松本県ヶ丘高等学校 体育館
◎司会/未定
《タイムスケジュール案》
10:40〜10:43 オープニング映像(スクリーン投影)
10:43~10:45 開会〜司会者挨拶/司会者
10:45~10:49 会長挨拶/松林会長
10:49~10:51 竹内氏紹介映像(スクリーン投影)
10:51~11:16 記念講演①/竹内幸江 氏
11:16~11:17 舞台転換
11:17〜11:21 大家氏紹介寸劇/大家氏 他
11:21~11:46 記念講演②/大家仁 氏
11:46~11:47 舞台転換
11:47~11:50 襷引き継ぎ/松林会長・西牧実行委員長
11:50~11:53 在校生謝辞
11:53~11:56 応援歌 覇権の剣/丸山応援団長・全員
11:56~12:00 実行委員長挨拶/西牧実行委員長
12:00 閉会/司会者
《オープニング映像について》
当時の時代背景、34期の思い出写真等と、当時の流行歌で映像を構成(予定)。
ありきたりの案ですが、良いアイデアがあればご提示ください。
《竹内幸江氏の紹介映像》
例えば、ドキュメンタリータッチで、竹内氏の生い立ちから現在の活躍の姿を
取材し映像化。
ナレーターは実行委員の中から選出予定。
《大家仁氏の紹介寸劇》
せっかく役者をされているので、本人の紹介を寸劇で(コミカル風)。
4.「愛のリレー」当日の役割分担について
■前日/平成24年4月20日㈮
◎準備班/20名
準備(椅子並べ)、最終打ち合わせ
■当日/平成24年4月21日㈯
◎総務係/5名(実行委員長、会長、副実行委員長)
学校との最終打ち合わせ
◎受付係/9名(各クラス1~2名)
来賓、同級生の受付(名簿のチェック)
◎会場内誘導係/8名(各クラス1~2名)
会場内への誘導、同窓会場への案内
◎講師案内係/2名
大家氏と竹内氏の案内と接待
◎進行係/4名
司会2名、進行補助(パソコン操作)
◎応援団/4名
応援団長:丸山耕一氏
校歌、応援歌指導
◎撮影係/2名
公式カメラ、ビデオ撮影
◎同窓会場受付係/9名(各クラス1~2名)
同窓会受付、会費受け取り
◎同窓会進行係/2名
野本氏(C組)、齋藤氏(H組)
同窓会進行
5.次回「第8回実行委員会定例会」の予定
平成23年12月10日㈯ 第8回準備会
◆18:00~19:00/中央公民館(Mウイング)4-1会議室
◆19:00~21:00/懇親会・炉ばた庄や(予定)
6.その他、連絡事項
■平成23年11月22日㈫/愛のリレー引継ぎ式
<出席者>松林、西牧、野本、戸辺(予定)
■今回のテーマ案を、各クラスで検討しご提案ください。
前日の準備、当日の係員として参加できる方の取りまとめを各クラスで
お願いいたします。
以上